"英"
これは三重県合名会社森喜(もりき)酒造場さんが造る日本酒"英(はなぶさ)"。
特別純米酒で"生もと無濾過瓶火入れ"バージョンです。

先日、娘のaiちゃんが"あべのハルカス近鉄本店 全国日本酒めぐり"に行った折買って来たもの。
当日は三重県の酒蔵さんも何軒か来られるらしく、始めは合名会社森喜酒造場さんの人気商品である"るみ子の酒"シリーズを狙っていたらしいのですが、開店して直ぐに完売となってしまったそうで、泣く泣く同蔵のこの""を購入したそうですが、私としてはこの""もマークしていたので何ら問題無かったのですが・・・。
そしてこのお酒を選んだのは正解だったというのが後になって判りました。

こちらの合名会社森喜酒造場さんは、今では<"コミック「夏子の酒」(尾瀬あきら)>の"るみ子の酒"シリーズで余りにも有名ですね。
その為、同蔵の商品は""も含め(異常な?)品薄状態が続いている様ですが(実際、有名になり過ぎて、発泡酒等はTVの変なパフォーマンスに使われたりと蔵の方は苦笑されておられる様ですが)、やはりこちらの蔵のお酒は美味しいから超人気なのだと云う事が、特にこの""を頂いて良く判りました。
当然こちらの蔵でも手を掛ける処はちゃんと掛けたりと手間隙を惜しまない酒造りをしておられ、この""の"生もと無濾過瓶火入れ"バージョンも、勿論、契約農家さんと共に作った「伊賀産無農薬減肥料栽培山田錦」を使用し、日本酒本来の酒母造りである"生もと"造りで醸された純米酒で、こちらの酒蔵さん曰く「当酒蔵の将来の方向性を決める商品であり、フラッグシップ商品でもある」と、"力"入ってますよ。

と云う事でこの特別純米酒""、グラスに注ぐとちょっぴり色が付いているかな。
そして一口、口に含んでみると、微炭酸! そして辛口?と思わせる様な際立った酸味。
ですがちゃんとお米の美味しさは口の中で感じられます。これが云う処の"生もと"独特の酸味と旨み。
山田錦」のコクも僅かなのでキレがある様な錯覚も(笑)。
しかし、"生もと"造りの味の特徴は、言葉にすると難しい事この上なし・・・。
酸味があってまとまりのある(どうまとまってるの?)、複雑な味(だからどう複雑なの)と、ツッコミの嵐になってしまうのですが、この""も・・・、"生もと"独特の旨みのある"正に華やかな"味のお酒です(あ、逃げたな)。
最近、美味しい純米酒ばかり飲んでいる様な気がしますが、完成度の高い純米酒は大歓迎です。
そしてお酒の味の表現も勉強せねば〜、いや、マジで。

因みにこちらの合名会社森喜酒造場さんが造った日本酒""は、私事ですが、その名前の「英」と云う文字が私の名前に入っており「マイ日本酒」として一方的に親近感を覚えているのでした。
なのでこのお酒をチョイスしたのは大正解でした。でかした、aiちゃん。

使用カメラiPhone6s、2016.11.14、aiちゃん撮影。
 
<<合名会社森喜酒造場>>さんへ戻る

<<お酒の棚>>へ戻る