"福寿 蔵直採り生酒"
兵庫県株式会社神戸酒心館さんが造る日本酒"福寿"の吟醸酒を、自社の貯蔵タンクから汲み上げた量り手詰め生酒
詰まり、商品ラインナップには入っておらず、ここ酒心館(蔵元)でしか買えないお酒。
その名も"蔵直採り生酒"は、勿論火入れ処理のされていない全くの生酒です。

先日、娘の買い物に付き合わされた折、ここの近くを通る事が判り、急遽お邪魔してしっかり買ってきたのでした。
勿論、酒蔵見学も(半ば無理矢理)お願いして見せて貰ってきました。勿論、利き酒も、ね。

こちらの株式会社神戸酒心館さんは、あの兵庫県産の「山田錦」を使って旨いお酒を造ると云う事にとことん拘っておられ(勿論他の酒蔵さんもそうなのでしょうが)、その結果として日本酒"福寿"の各賞受賞があり、その一例としての2015ノーベル賞の晩餐会に株式会社神戸酒心館さんの造った"福寿"の純米吟醸酒が使われたと云うから凄い。その辺の処、しっかり酒蔵見学で勉強させて頂きました。

と云う事でこの吟醸酒"蔵直採り生酒"、一口、口に含んでみると、利き酒の時と同じ吟醸香!
そしてバランスの取れた酸味と甘味が口一杯に広がり、その奥で「山田錦」の味が主張しています。
しかしこのクオリティーの高い味は、間違いなく1クラス上の味ですね。
なので肴は何でもOK、クセのある肴はそのクセを覆い隠し、あっさりとした味の肴はその味を際立たせ、尚かつ自分の味をしっかり主張する、そんな感じのお酒です。
更に生酒はその性質上、味の変化が激しいものが多いのですが、この"蔵直採り生酒"はとても安定しており、その事からもこのお酒の完成度の高さが伺えます。
飲み口すっきりのこのお酒、私の中ではかなり得点高いです。

因みにこの"蔵直採り生酒"、全くの生酒なので、購入時に、冷蔵保存の上10日を目安に飲み切って下さいと言われましたが、御心配には及びません、3日と保たず無くなりました。

使用カメラiPhone6s、2016.02.20、aiちゃん撮影。
 
<<株式会社神戸酒心館>>さんへ戻る

<<お酒の棚>>へ戻る