[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
![]() |
ミニF1マシン達(ノンスケール)。 最初は全くの遊びで作ったこのminiF1。 プラ板の積層から削りだしたボディに、プラ板のウイング、プラ棒のタイヤをくっつけて製作。 それをこの頃珍しかったレジンで複製し、放置されておりました物。 オリジナルのレース・シミュレーション・ボード・ゲームをプレイする時のユニットにでも出来ないかなと思いましたが、結局は遊びの域を出なかった様です。 その後、やはり遊びで取り敢えず着色だけでもと、Mr.カラーを筆塗りし、一応クリヤーも掛けて再生させましたが、プライマー・サフェーサー(レジン用)も吹かずに仕上げましたので、やっぱり塗料は剥げてきています。 と云う事で、完成型ではないですから、これ。 先日、スクラップ箱を漁っていると出て来ましたので、つい懐かしくなってUPしちゃいました。 何年の、どのタイプのカラーか判ったら凄い?! |
![]() |
例えばJ.アレジ。 原型は'86ウイリアムズFW11・ホンダなので複製された物は皆同じタイプ(当たり前です)が、これは違和感がありませんね。 '90ティレル018・フォードのカラーです。 |
![]() |
少し後になって作ったJ.サーティース。 これはワンオフだったのでプラ板オンリーで作りました。 タイヤは'86用なので明らかに太いです・・・。 |
![]() |
ミナルディ・チームのカラーリングなんかは、とても模型映え致しますね。 |
![]() |
ゲームの駒用にとも考えていたので、全長は2.5cm程。 鈴木亜久里も100円玉に乗っかってしまう程の大きさです。 |
![]() |
かなり後になって作った本格的なシミュレーション・ゲーム「Formula-1」(もうちょっと待っててね)に使用すると、こう云う感じで自作のサーキットを疾走するんですね。 こんな駒でプレイすると、確かに実感はたっぷりですが・・・。 尚、ゲームの方は、現在鋭意制作中ですので、"乞うご期待"と云った処でしょうか。 使用カメラPentax k-x。 2012.02.21、撮影。 |