[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
![]() |
フェラーリ・ミトス(タミヤ1/24)。2014(H26).07.22、完成。 1998年に発表されたショーモデル。 フェラーリのデザインの殆どを担当するピニンファリーナ社が、フェラーリ・テスタロッサをベースに「現代のバルケッタ(オープン・カー)」をコンセプトに創った、公道を走る事が出来る1台だけのプロトタイプ・カー。 なのでエンジン・スペックもテスタロッサのDOHC V12の4924cc、390ps(欧州仕様)と思われます。 ですが実は私、プロトタイプ・カーはあまり好きではありません。だってナンバー無いでしょ。 だったら何で買ったんでしょう(笑)。 当時はバブル期のあおりで、社会全体が熱病に冒されて、各模型メーカーもモデラーも、どっかのネジがゆるんでいたんでしょうね。 他にも、熱に浮かされF1進出までしたスバルのプロトタイプ・カー、ジオット・キャスピタなんてのもありましたっけ。買ったけど作らずにお蔵入りしましたけど。(買ったんかい!) |
![]() |
キットはタミヤで、パーツの合いも良く、組み上げは簡単に出来ました。(事前に"摺り合わせ"は充分すぎる位しておけばの話) と云う事で、こいつも殆ど実験的に作りました。 まずは、マスキングの練習の為、ほぼ全てのパーツをエアブラシで塗装。 そしてボディは実車同様、"テロッ"としたツヤをラッカー系クリヤーで出せるかをコンセプトにし、下地からクリヤー各層まで毎回2000番の紙ヤスリで研ぐ、等々。 本当は、クーペもあると小耳に挟んでいたので、こんな妖しげなデザインのオープン・カーなら、クーペはもっと・・・と思い、資料を探し出して、オープン・カーのままにしました。 |
![]() |
こいつはプロトタイプと違い、リトラクタブル・ライトになっていたり、フロント・ダクトが追加されていたりと、プロトタイプとは少し違いますが、ボディ・ラインは恐らくはこんな感じなのでしょう。だとしたら・・・、ちょっと、アレでしょ・・・。 |
![]() |
話を戻して、例えばホイール塗装のちょっとした工夫。 メッキを剥がしたホイールに、まずはメッキ風塗装にすべく、クレオス、ラッカー系(No.2)ブラック、(スーパーメタリックNo.04)スーパーステンレス、(No.46)クリヤーと重ねて吹きました。 そして外周部分のシルバーとの差をつけるためにフラットアルミっぽい自作のシルバー、(クレオス、ラッカー系No.8シルバー×2+No.324ライトグレー×1)を、適当な紙をホイールセンター部分の幅にあわせ筒状にしたものを押し当てマスキング・テープで固定後、吹きつけました。(書くと判りづらいですが・・・) ミスったのは、フロント・ウインドウ。 裏からクレオス、ラッカー系(No.101)スモークグレーを吹いたのですが、パーツのキワの塗料が引けてしまい、重ね塗りをしたら、殆ど真っ黒になりました。 焦って一気に厚塗りしたのが原因・・・。 後は、フロア・パーツとボディがはまらず、ボディが浮いたまま強引にシャシーに接着封印したので、いつもの様に腰高になりました。 摺り合わせをしなかったのが原因・・・。 |
![]() |
そうそう、金属で出来たインレット・マークなるモノには手こずらされました。 年齢の加減で見えづらいのに、透明シールからデザイン・ナイフでそぐ様に剥がしても、ボディにくっついてくれず、バラバラになったフォントを四苦八苦して並べ、なんとかクリヤーで封印しましたが、タミヤさん、デカールでいいです・・・。 しかし、ミトスの様なレアな車はそうそう見られるモノではなく(何か広島に来てたらしいが・・・)、特にリアからの眺めなんかは滅多に見る機会が無いでしょうから、とくとご覧あれ。 妖精の様なフロント・マスクに、流れる様なボディ・ラインの車ですが、鮫のエラの如きエア・インテークから、この車の"どう猛さ"が伝わって来ます。 やはりミトスも、紛れもなきフェラーリなんですな。 使用カメラPentax k-x。 2014.07.27、撮影。 ツヤがありすぎ、バックの色が移り込んで苦労しました。 |