![]() |
兵庫県は香住鶴株式会社さんが造る日本酒"香住鶴"の、季節限定新酒の生酒バージョン、その名も"香住鶴しぼりたて"。勿論、山廃仕込みです。 最近、日本酒、日本酒と騒いでおりましたので、女房が山陰方面の日帰りバスツアーに行った折、お土産屋さんに立ち寄る度に、一本又一本と買って来てくれた内の一本です。 こちらの香住鶴株式会社さんの特徴は、何と云っても"生もと山廃仕込み"であると云う事です。 要するに、お酒造りに欠かせない乳酸菌を天然の物を使用して醸造する方法なのですが、これが実に時間と手間が掛かるものらしいです。 勿論、その分味わい深いお酒に仕上がるので、飲兵衛とすればそれは嬉しい事なんですがね。 と云う事でこの普通酒"香住鶴しぼりたて"、一口、口に含んでみると、吟醸香の様な派手な香りこそありませんが、良い感じでバランス良く"まとまった"コクと旨味と香りが広がっていきます。"まったり"とした味とでも云いましょうか、でもキレもあるんです。 以前にも山廃仕込みのお酒は何度か飲んだ事がありますが、これが山廃の味なんですね。 そして口の中のキレのある味が収まっても、暫くはお酒の旨味が残り、その後"ふわっ"とした甘さ(お米の甘み)に変わって行くのです。 この独特の奥が深い味と香りのお陰で、飲み飽きのしない旨いお酒に仕上がっております生酒"しぼりたて"。なんか"生もと山廃仕込み"にハマッてしまいそうです。すいません、普通酒だと思って舐めておりました。 因みに"生もと山廃仕込み"のお酒はお燗をすると香りが際立って来るそうなので、"冷や"で頂くこの生酒"香住鶴しぼりたて"は控え目な香りで宜しいんじゃないでしょうかね、香住鶴さん。 そうそうこのお酒、空けて直ぐの時だけですが、いつも模型の世界でお世話になっている、あのMr.カラー薄め液(ラッカーシンナー!)の香りがいたしました(添加された醸造用アルコールによるものらしい)。 最近お酒ばかり飲んで模型の方はご無沙汰だっただけに、「早く作れ」と強烈にアピールされている気分になってしまいました。 使用カメラiPhone6s、2016.01.23、aiちゃん撮影。 |
|