![]() |
川西 N1K2-J「紫電二十一型」(J改)とか・・・?、(ハセガワ1/72)。1989(H01=S64)、3月頃、完成。 昭和20年4月、徳島基地の第343海軍航空隊 第301飛行隊 菅野直大尉機。 愛称は"紫電改"、呼称は、実際には統一されていなかった様で、色々と呼ばれていたらしいです。 米軍のコードネームは"George"。 定員1名。最高速度611km/h、航続距離1715km。 武装、20mm機銃x4、60kg爆弾x4又は250kg爆弾2発。 <以上、初期型(21型)"N1K2-J"のデータ> |
![]() |
キットは、流石ヒコーキのハセガワで、とても簡単に作れます。 確か、この年の練習みたいな感じで、作ったのを思い出しました。 しかし、この記事を書こうと説明書バインダーを探していたら、3機分の説明書が出て来ました。 何で、3機分? |
![]() |
しかし、飛行機は、恥ずかしながらどのアングルがベストなのか良く判りませんので、色んな角度で撮ったモノを何枚かUPします。 で、右前から・・・。 少し重量感が出てますな。 |
![]() |
左後ろから・・・。 こっちは何か哀愁が漂っている様な・・・。 |
![]() |
正面寄りで・・・。 この角度になると緊張感が出て来る感じが。 |
![]() |
20mmの機関砲。 一応ピンバイスで開口はしていますが・・・。 |
![]() |
プロペラの奥、カウリングの中には"誉21型"(1700psオーバー)のエンジンが入っているそうな。 |
![]() |
これは、爆弾・・・ではなく、増漕(予備の燃料タンク)ね。 使用カメラPanasonic DMC-FX01-P、2012.04.15、撮影。 |