"純米生もと 爽快冷酒"
夏ですね〜。夏はビール・・・、いえいえ、ちゃんと夏には夏の地酒があるんです。
今回は福島県大七酒造株式会社さんが造る日本酒"大七"純米生もとシリーズの"爽快冷酒"、夏にぴったりのお酒です。

娘が新幹線のチケットを買いに行った折、成城石井で買って来てくれた物。
以前、同店で目を付け、物欲しそうに"じーっ"と見ていたのを見られていたかな。

こちらの大七酒造株式会社さんの特徴は、勿論"生もと造り"をされていると云う事だけでなく、 「実在ゲキウマ地酒日記」にも描いてある通り、原材料から酒造施設に至るまで徹底的に吟味され拘っておられる事。
その全てをここで書き出すのは到底無理ですが、例えば"精米"。お米はその断面は楕円形をしているので、その形に合わせ、お米の表面を楕円に磨く「超扁平精米」を採用しているとか、とにかく凄いんです。

と云う事で、この"大七"の純米生もと"爽快冷酒"、華やかな香りこそないものの、一口飲むと、口の中に広がる"生もと"独特の旨みとコクが、ほんのりサイダーの様な含み香と共に広がります。
アルコール度数は14%と低目ながらちょっと辛口の印象ですが、切れがあり爽やかな後口です。いかん・・・、ゴクゴク飲めてしまう・・・。
どんな肴にも合う様にしっかりとした酒質に仕上げましたの言葉を信じ、"ホタルイカの沖漬"や"鶏胸肉の酒粕漬(兵庫県の"大黒正宗"の酒粕を使用)"と一緒に頂くと、なんと今度は"甘口"のお酒になってこれまた飲みやすい!
正直、コクと旨みが売りで"燗"の方が旨いともされる"生もと造り"のお酒が、夏用の冷酒になったらどんな味になるのだろうと期待と不安一杯でしたが、良くぞここまで美味しい冷酒に仕上げてくれました"大七"さんバンザイであります。
そしてお酒を仕込んだ"南部杜氏"さんもバンザイ、乳酸菌さんにもバンザイです。
"生もと造り"バン、バンザイ!

因みにこちらの"爽快冷酒"は限定品、なので(完売したものもある様で)もう今年は無理かも〜。うう・・・。

使用カメラiPhone6s、2016.05.23、aiちゃん撮影。
 
<<大七酒造株式会社>>さんへ戻る

<<お酒の棚>>へ戻る