"てんきゅう"
やっと来ました、和歌山県のお酒です。
これは和歌山県有田郡有田川町にある高垣酒造株式会社さんが造る日本酒ブランド"天久"を、懐かしい?白熱電球の形の瓶に入れた"てんきゅう"の透明瓶バージョンです。
上撰酒は所謂清酒であり、地元の人達に親しまれている良い意味での"大衆酒"ですな。

去年になりますが期間限定の「楽天ポイント」を消化するためにネットの酒屋さんを見ておりました時に引っかかり、一連の流れの如く購入ボタンをクリックしておりました。
そしてこんな箱に入って送られて来たのでした。
 
今やもう古いネタになってしまいましたが、こちらの蔵は一連の"「もやしもん」問題"で超有名になりました。
最も私は"面白い形の瓶(電球)に入ったお酒"で引っかかり、中身の上撰酒"天久"のお酒が気になって高垣酒造株式会社さんに辿り着き、その話はその時知ったのでしたが・・・("「もやしもん」問題"は又の機会にでもレポートします)。
と云う事で今回は清酒「天久」のお話です。
清酒「天久」とは、高垣酒造株式会社さんの上撰酒のブランドで、名前の由来は昭和天皇の大典記念に"天下泰平と聖寿"を願って名付けられたそうです。
そして創業(天保11年)からずっと守りつづけてきた伝統の酒であり、今も変わらず郷里の人々の御目出度い席にはなくてはならないお酒だそうです。
和歌山の仕込み水「空海水」とともに手造りの味を引き立てたお酒で、その味は淡麗ななかにも味わい深い旨みが特徴とありますが、さてさて・・・。

と云う事でこの上撰酒"てんきゅう"しっかり色が付いてます。そしてほんのり、本当にほんのり僅かに、ほのかに香る日本酒の香。
一口、口に含んでみると"酸味"?いやな感じでは無い独特の酸味が口一杯に広がります。(ひょっとして購入して約1年、常温で放置していたから味が変って・・・なんてね・・・?)
しかしその酸味が収まった後には、お米の(何でしょうね?)これまたほのかな甘さが残ります。
でも、これはこれでいい感じです。
勿論、キレも申し分ありません。と云う事は、このお酒は"さっぱり系"?それとも"あっさり系"?
しかしこの酸味は一体・・・?と思いながら、肴を口に含むとあら不思議、その酸味が肴の味を思いっきり引き立たせてくれたのでした。
成る程、このお酒はレベルの高い食中酒だったんだ!
いやいや、この酸味(美味しさ)は飲み飽きない味、昔から親しまれている味だと云うのがよく解りました。
また1つ、面白い味のお酒に出会えました。だから日本酒はやめられない、ってか。(^_^)v
 
この上撰酒"てんきゅう"のデータが書かれたラベルは、電球の注意書きそのもの!
キャップも電球の基部と全く同じ口径の"E26"ですから、そのままソケットに差し込めます。
もっとも、そのまま差し込むとショートしてブレーカーが落ちたり発火したりしますので絶対にしない様に・・・(汗)。
尚、この"てんきゅう"の電球型の瓶には青色バージョンもありますが、現在は残念ながら入手困難な様です。そして以前は緑色バージョンもあったとか、なかなかやってくれますねぇ高垣酒造株式会社さん、大好きです。

上の写真はH28.09.30、下の2枚はH29.06.27、aiちゃん撮影。
 
<<高垣酒造株式会社>>さんへ戻る

<<お酒の棚>>へ戻る