"米治"
兵庫県株式会社 小山本家酒造 灘浜福鶴蔵さんが造る日本酒ブランドで、杜氏さんの名前を頂く程の自信作"米治"の純米吟醸酒バージョン。勿論、フルーティーな新酒生酒です。

先日M氏と行く冬のイベントを探しておりました処"灘の五郷巡り"(別名"飲兵衛の聖地巡礼")と云うのを見つけ、早速行って参りました。
飲兵衛には何とも贅沢なプチ・ツアー、酒蔵を4箇所廻っても日帰りで行ける程のお手軽さ、「櫻正宗」「浜福鶴」「菊正宗」「白鶴」の順で各酒蔵さん(資料館含)を"いい心持ち"で見学させて頂きました。(M氏も満足したみたい)

今回その2件目に伺った浜福鶴さんの特徴は、少数精鋭の精神で吟醸クラス以上のお酒しか造らない徹底した拘りであると云う事、名物案内人でもある杜氏の宮脇米治さんが、「酒蔵に来て酒を飲まんと云うのは、どういうこっちゃ(笑)。」としきりに勧められるので、色々な種類のお酒をたっぷりと試飲した後、一番美味しいと思ったのを買って参りました。

と云う事でこの純米吟醸酒"米治"、一口、口に含んでみると、うん!試飲と同じく旨い!私の好きなフルーティーな香り(カプロン酸エチルと云うそうです。勉強しました)が口一杯広がり、適度に酸味もあって軽快な感じの味がします。それとやっぱり"生"。もろみが無くても瓶の中で僅かに発酵している様で微炭酸の刺激が舌を心地よく刺激し、いやが上にも食欲をそそります。
なのでこのお酒には少々癖のある肴でも合うと思います。お気に入りの肴を口に含んで"米治"を飲むと、このお酒のフルーティーさと微炭酸の刺激が食べ物のクセを押し返し、再びフルーティーさがやって来ると云う飲兵衛にはたまらない無限ループにはまり込んで行きます。
お気に入りのお酒、又一つ見つけました。

このお酒の主要諸元ラベルは何故か"大吟醸"のもの(!)になっておりました。
確かに多少お酒が入っておりましたが、間違って大吟醸を買ったと云う事はないと思いますが・・・。
まぁ日本酒の世界では出来によってはワンランク上の出来になる年もあったりしますし、米治さんが監修されていますので、貼り間違え(失礼!)はないでしょうから、ここでラベルのデータをそのまま使わせて貰います。
だとすると、この純米吟醸酒"米治"、とてつもなくポテンシャルの高いお酒だと云う事になりますな。
まぁ、飲兵衛は、旨けりゃいいのだ。

使用カメラiPhone6s、2016.01.23、aiちゃん撮影。
 
<<株式会社 小山本家酒造 灘浜福鶴蔵>>さんへ戻る

<<お酒の棚>>