![]() |
ベルAH-1S "コブラ"(海洋堂1/144)。2012(H24).10.05、完成。 "地球連邦軍"仕様、パイロット不詳。 最高速度、256km/h、 武装、3銃身20mm機関砲X1、対戦車誘導弾X8、70mm空対地ロケット弾ポッドX2。 キット(?)は、昔駄菓子屋さんの店先に吊り下げられていたチープなオモチャ的感覚で販売(海洋堂のコメント)されている「プ(PU)ラモデル」=ぶら下がっている「プ(PU)ラモデル」=詰まり「プ(BU)ラモデル」・・・だそうな。 元は海洋堂の食玩、WTMワールド・タンク・ミュージアムNo.04"自衛隊シリーズ"のものですから、出来は海洋堂クオリティ、敢えて書くまでもありません。 これを透明樹脂で抽出し、未塗装、未組立で袋詰めにされ、新たにWTMワールド・タンク・ミュージアム・キットNo.02"陸上自衛隊戦車シーズ"として販売(再販?)されているモノ(故に、一部変形、欠損、部品不足有り)。 こいつをちょっとした機会に見つけ、手に入れておいたモノを、1/144繋がりでまたまた作ってしまい、このコーナーに載せました。 ですから、これを完成品の数に入れるのは少々憚られますので、まぁ、お遊びと云う事に・・・。 私としては珍しくMr.カラーのNo.39"ダークイエロー"をエアブラシで吹き付け、適当なデカール (の割にアルプス・プリンターで、わざわざ"地球連邦軍"のマークを作ったりしている)を貼り、トーンを揃える為半つや消しのクリヤーを吹いたのですが、何故か表面が"がさがさ"になってしまいました。 写真では小さく見えますが、実際はヒューズ500より、少し大きい感じです。 |
![]() |
私は、元来地上に於けるMS(モビルスーツ)は、ショベルカー等の土木機械の延長として捉えておりますので、皆さんもそれに大砲やその他の兵器をくっつけている、と考えるとイメージし易いかも知れません。 その土木機械の延長であるMSを攻撃(撃破、又は進撃を止める)のに、"攻撃ヘリ"は果たして有効なのでしょうか。 恐らくはそれなりに効果があったでしょう。 しかし、真っ正面から接近しても勝負にはならないので、ここは常套手段、物陰に隠れ敵が接近して来てから飛び出して攻撃!と云うパターンで行きましょう。(そこ、卑怯とか云わない) アドバンテージはこちら(攻撃ヘリ)側にあるので、自由に攻撃ポジションを選ぶ事が出来ます。 ☆3銃身20mm機関砲X1 接近しすぎて敵の懐に入りすぎると「冗談ではない!!」とコックピットを潰されるのがオチですが、 その辺の距離には注意しつつ、出来るだけ接近してコックピットを狙い撃ちすれば何とかなるかも知れません。 ☆対戦車誘導弾X8 流石に一撃で敵MSを破壊する程の火力では無いでしょうが、こいつもある程度どこを狙うかが選択できますので、そこそこの距離から、装甲の薄いコックピット、それ以外でもそれなりの破壊力がありそうですので、 胴体や手足に当てれば、敵MSの攻撃力や進撃を食い止める事は十分出来そうです。 それにある程度離れていても攻撃できますが、やはり命中率を上げる為には、離れすぎない様注意しなければなりません。 ☆70mm空対地ロケット弾ポッドX2 ある意味"撃ちっ放し"ですから、狙うと云うより偶然当たれば・・・的な感じで使用するのが良いかと。 地上制圧に使える位に弾数は多いのですが、命中率を上げる為にはやはり少し接近しなければなりません。 ですが敵MSを射程に入れさえすれば、運が良ければ関節部に当たり攻撃力、移動力を奪う事もあるでしょうし、ロケット弾は外れても派手に地面が爆発しますので、それにより不整地となってMSの脚が取られ(正に捻挫ですな)上手く行けば進撃を食い止める事が出来るかも知れません。 まぁ最悪でも、被弾時の衝撃や土煙等で一瞬の隙は出来るでしょうから、その間に他の攻撃隊に攻撃して貰い、自分はサッサとその場を離れれば宜しいんじゃないでしょうか。 しかしながらいずれの攻撃にせよ所詮はヘリ、戦果の有無に拘わらず1チャンス・アタックである事に代わりはありません。 1度攻撃すれば、その後は速やかに退散する(隠れる)事を忘れない様に・・・。 とまぁ、少々ウォー・ゲーム風に妄想して見ましたが、如何だったでしょうか。 そう、これがしたかったんです・・・。 え、何? 何で"コブラ"がここに、って? だから妄想! あくまでも妄想ですってば! 使用カメラPentax k-x。 2012.10.21、撮影。 |