![]() |
今回のお酒は奈良県は奈良市の株式会社今西清兵衛商店さんが造った日本酒"超辛口"の中の季節限定、純米吟醸生原酒バージョンであります。 辛口で有名な"春鹿"さんの"超辛口"がいよいよ飲めるとあって、期待は否応なしに膨らんで行きます。 と云う事は、これはaiちゃんが"ならまち"へ遊びに行った時の戦利品。 勿論お目当てはそこにある、以前飲んだ"ときめき"を造った株式会社今西清兵衛商店さんの試飲セットに付いて来る可愛い鹿のオリジナルグラス(とお酒)、唯、お友達と一緒だったので余り色々(他の蔵とか)周れなかったのが残念だとか、云いつつちゃっかり試飲だけはして来る処等、流石と云うか何と云うか・・・。 こちらの酒蔵さんが造る"春鹿"ブランドは超辛口で有名ですが、その所謂辛口とは? ざっくり説明すると、糖分の少ないお酒が辛口とされています。 ここでお酒の発酵の事を考えて見ましょう。 お酒の発酵とはお米の発酵の事であり、その発酵は米麹が作り出したお米の糖分を酵母が食べてアルコールに変える事であります。 その糖分を酵母が沢山食べると糖分が減り、甘みが少ない=辛口となる訳ですね。 また良い香りのするフルーティーなお酒、吟醸酒を造るには吟醸用の酵母を使いますが、その吟醸用の酵母はお米の糖分を食べる力が弱いので所謂辛口には向かないとされておりました。 その発酵力の弱い吟醸用酵母を敢えて使い、所謂辛口の更なる進化を求め、挑戦し続けているのが、こちらの酒蔵さんの"超辛口"シリーズと云う事です。 それでは早速"超辛口"頂きましょうか。 オシャレなワイン・ボトルに入って、まるで白ワインの様な色付きであります。 それを一口飲むと、濃厚なフルーツの様な(フルーティーな)酸味と甘味、正にワインの様な味ですな。 微かに"ピリッ"と来ますが、この"ピリッ"は所謂辛口の"ピリッ"でありガスの入っている"ピリッ"ではありません。個別に舌先を刺激する辛さとでも云いましょうか。 でもやっぱり所謂辛口のお酒と云うより、ワインの様に濃厚でフルーティーな甘酸っぱさのあるお酒と云った印象です。 そうです、この"超辛口"はあくまでも吟醸酒、決して骨太の辛口のお酒等ではなく、本当はワインの様なオシャレなお酒なのですよ。 成る程、このお酒はこう云う味なんだ。 株式会社今西清兵衛商店さんが造った日本酒"超辛口"(純米吟醸生原酒)は、誠にワインっぽい日本酒と云う事で納得しました。 因みに"ならまち"とは、近鉄奈良駅から南東に広がる旧市街地を指し、近年のどかな雰囲気のある観光地として人気が出ているとか。 どこか懐かしい町並みにオシャレな雑貨屋さん等のお店が軒を連ね、誠に心癒されるスポットになっているそうな。 ああ、そう云えば我が町にもありましたな、富田林の"寺内町"。 こちらも心が癒される良い街ですよ。 使用カメラiPhone6s、H30.05.03、aiちゃん撮影。 |
|