![]() |
今回のお酒は奈良県は奈良市の株式会社今西清兵衛商店さんが造った日本酒ブランド"春鹿の発泡酒バージョン、"ときめき"(酒名は亀齢酒造株式会社さんの"オンザロック"と同じ英語表記ですがここではひらかなの方を使用)です。 久し振りのスッキリ系活性発泡酒、ランクは一応発泡清酒となっております。 これはaiちゃんが"いつぞや"のハルカスでの日本酒フェスティバルで買っておいたものとか。 先日「冷蔵庫を圧迫して来たので飲み切っておくれ。」と、地ビールや飲みかけの日本酒等、色々と持って来たものの中の1本。 ちょいと面白そうだったのでアップしました。 こちらの酒蔵さんは超辛口の"春鹿"ブランドが有名ですが、調べて見ますとこちらもホーム・ページに英語を交えていたり、ちょいとオシャレなお酒を造っておられたりと色々頑張っておられる様ですが、どことな〜く垢抜けない処もあって、ちょいと嬉しい。 奈良県だから鹿、それを春に飲むのが良いんだとか訳の解らない事を云いながら(酔っ払っている?)発泡清酒"ときめき"頂きます。 少しだけ"もろみ"の入っている小瓶(300ml)を軽〜く回して開栓、吹きこぼれの心配もなくグラスに注ぐと元気な"しゅわしゅわ"が。 それを一口飲むと"強めの甘さと軽い酸味"が、これまた"しゅわしゅわ"と共に口の中を刺激します。 強い甘味ですが、深みがない分あっさりとした爽やかな甘さになっていますね。 瓶内発酵の炭酸ガスも自然でいい感じ。 ラベルも含めてaiちゃんの好きそうなお酒ですわい。 と云う事で、ホームページに載っているこのお酒のキャッチ・コピー「スッキリとクリアな味わい」と云うのは良く判りましたが、 唯一点「仕込の際に使用する米麹の歩合の調整」と云うのは今一つイメージ出来ませんでした。 非常に細かい事で恐縮ですが、通常若い活性発泡酒は株式会社神戸酒心館さんの"あわ咲き"の様に瓶詰め時にそのお酒を仕込んだ"もろみ"を投入しますが、この"ときめき"の場合ですと瓶詰め時にはそのお酒を仕込んだ時の"もろみ"ではなく、精米歩合を変えた別の"もろみ"を投入すると解釈してよろしいのでしょうか。そうなると、これはもう「四段仕込み」になるのではとか、飲兵衛はこの手の話が大好きなのです。 う〜む、これも次回(いつ?)こちらの酒蔵さんに伺った時の宿題、だな。 こちらの酒蔵さんでは、底に可愛い鹿が彫られてある手作りのオリジナルグラス(500円)を購入すると5種類の利き酒が楽しめ、一人でも団体でも必ず社員が一人付いて説明して頂けるとか。 更に、お酒とグラスは季節によって変わり、試飲後グラスは持ち帰りOKだとか。 成る程、aiちゃんはこれが欲しかったのね。 近々お邪魔すると云っていたので、その時は超辛口も1本宜しく。 使用カメラiPhone6s、H30.03.18、aiちゃん撮影。 |
|