"井真成"
今回は大阪府のお酒、藤井寺市は藤本雅一酒造譲さんが造る日本酒"井真成(いのまなり)"、吟醸酒で勿論2年以上は寝かせた古酒です。

これも先日、車の修理に藤井寺へ行った時に購入した3本の中の1本です。
と云うか、お酒を買っている時、娘のaiちゃんが「ラベルのキャラクターが可愛いからこれも買う!」と持ってきたものでした。

こちらの藤本雅一酒造譲さんが造った日本酒"井真成"の名前「井真成」とは、中国は西安で発見された"墓誌(ぼし=お墓に埋葬された石碑)"に日本人留学生として記されていた方の姓名だそうです。
その井真成さんが藤井寺出身だったと云われる事から、後に"墓誌"が藤井寺に里帰りを果たした際に、それを記念して特別に醸した酒がこの日本酒"井真成"と云う事です。

と云う事で、この吟醸酒"井真成"、一口飲むと(添加アルコールは別にして)やや"ぴりっ"と来る"辛口の様な大人しめの甘口"と云った処でしょうか。
同蔵の究極の甘口、吟醸原酒"松花鶴"の系列で精米歩合日本酒度はほぼ同じ、アルコール度数のみ低目に抑えられているお酒なので大雑把に云って吟醸原酒"松花鶴"を飲みやすく(薄めた)ものと云う概念が頭にあり「山田錦」の甘さを想像していましたから少々以外な感じでした。
なのでこの"井真成"は"松花鶴"と云うよりは、以前頂いた同蔵の辛口"雅一"に近いと私は感じました。
でも飲む度にやや酸味掛かった(当方、辛口の味と酸味の区別が未だ良く判っておりません・・・)大人しめの甘味は口の中一杯で味わえます。そして後口には例の「山田錦」のコクがやって来ます。
そしてこのお酒を食中酒で頂くと「山田錦」の旨味とコクが前面に出て来て、又違った美味しさになりました。
山田錦」の美味しさが存分に味わえる、まさに純朴な日本酒でした。

このお酒のラベルにも書かれている日本人留学生井真成君?(ちゃん?)の可愛い石造は、藤井寺商店街の中にある"藤井寺まちかど情報館"兼"観光案内所"「ゆめぷらざ」の前に建てられております。
ここ「ゆめぷらざ」には他にも藤井寺の物産や、今は無き藤井寺球場を本拠地とした近鉄バファローズの所縁のグッズも置かれたり、更に云うと藤井寺商店街には元近鉄バファローズの4番バッター栗橋茂さんが営んでいるスナック「しゃむすん」があったりと、別の意味でも"藤井寺"は私の聖地なのでした。(ファンだったのよ)

使用カメラiPhone6s、2016.10.25、aiちゃん撮影。
 
<<藤本雅一酒造譲>>さんへ戻る

<<お酒の棚>>へ戻る