"北雪"
今回も新潟県産のお酒になりました。
新潟県は佐渡市にある株式会社北雪酒造さんが造る日本酒"北雪"の"ひやおろし"純米吟醸原酒バージョンです。

これは先日、M氏と神戸に"飛燕"(お酒の名前じゃないよ、飛行機だよ)を見に行った帰りにちょっと百貨店のお酒売り場を覗いたら、聞き慣れない(失礼!)名前の酒蔵さんが試飲会をしていたので、何のためらいもなく"しっかりたっぷり"頂いた後、購入させてもらったもの。
勿論、美味しかったからと云うのもありますが、これを手に取った一番の理由は、使用米が「越淡麗」だったから。
前回頂いた"新雪物語"が余りに美味しかったので「越淡麗」を使った別のお酒も飲んで見たくなったからなのでした。

こちらの株式会社北雪酒造さんも、色々とやってくれます。
"音楽演奏"や"超音波振動"、"遠心分離機"等「これまでになかった新たな“一手”を次々に取り入れ」とありますが、基本がきっちり出来ているからこそ様々な事にチャレンジ出来ると云うもの。
良いですよ、それで美味しいお酒が出来るなら、じゃんじゃんやって下さい。

と云う事でこの純米吟醸原酒"北雪"、一口、口に含んでみると、素敵な含み香!と、来ました控えめな甘さと軽い酸味。
そして"凝縮された様な「越淡麗」の美味しさ"が? "凝縮された"?
多分、これは原酒のアルコールの高さと「越淡麗」のキレの良さが関係しているんでしょう。
アルコールが高い為、口の中に入ってガツンと来る感覚が強く、その分すっと引くのも又早く感じられ、その上「越淡麗」のキレの良さもプラスされて、味わいが短く凝縮された様な印象になっているのだと思います。
しかしその短い間にもしっかりと「越淡麗」の旨さ(と更に"ひやおろし"の熟成感)は感じ取れますので、結果として"凝縮された様な「越淡麗」の美味しさ"となる訳です。
なので今回はゆっくりと「越淡麗」の旨みを味わっても直ぐに味が消えてしまう為、直ぐ次の一口が欲しくなり又飲んでしまうと云う、何とも忙しいお酒(笑)になってしまいました。
でも「越淡麗」の旨さは充分味わえますので、良いお酒を見つけました。
吟醸クラス以上に良く用いられ、父を「五百万石」母を「山田錦」に持つ新しい酒造適合米「越淡麗」、京都の「」、鳥取の「強力」等と共に、日本酒の世界をどんどん広げて行って頂けたら、飲兵衛としてはこんなに嬉しい事はありません。
そう云えば"ひやおろし"も初体験だった様な・・・。
今迄"ひやおろし"に良い印象を持ってなかったのですが、今回の純米吟醸原酒"北雪"で私の"ひやおろし"感も大きく変わったかも。

因みにこのお酒、720mlなのに一升瓶と同じ"栓"をしています。
小さい事ですが、飲兵衛としてはいつも飲んでいる四合瓶が優遇されている様で、何かちょっと嬉しい・・・。

使用カメラiPhone6s、2016.11.10、aiちゃん撮影。
 
<<株式会社北雪酒造>>さんへ戻る

<<お酒の棚>>へ戻る