![]() |
今回は新潟県の長岡市にある関原酒造株式会社さんが神戸物産さんの要請(私が勝手に云ってます)で造ったリーズナブル日本酒シリーズ"長岡藩"は一応純米酒です。 "怖いもの飲みたさ"の第二弾であります。 これも先日、業務スーパーに買い物に行った折"群亀"の横にさりげなく置かれていたもので、悩みに悩んだ挙げ句購入したものです。 お値段は¥498(税別720ml)と(他の純米クラスにしては)少々低額で売られていた純米酒でした。 純米酒なのにこのお値段だとどんな仕上がりになっているのか 中途半端なものになっていないか妙に心配になって買ってしまいました。 調べて見ますとこちらの関原酒造株式会社さんとこには"越後長岡藩"と云うブランドの特別純米酒がちゃんとある(最近出来た?)様で、そいつは「五百万石」100%の一応きちんとした日本酒です。それをベースに色々手を加え(省き?)リーズナブルにしたのが今回のこれなのかなと勝手に想像しています。 勿論関原酒造株式会社さんは新潟では江戸中期、享保年間辺りから創業されておられる"老舗"であり、きっちりとしたお酒造りで数々の賞も受賞、銘柄も日本酒ブランドの"群亀"が有名で、大吟醸酒も造っておられます(大衆酒も造ってますけど)。 まぁそれは置いといて、この純米酒"長岡藩"、香りは・・・ない・・・ですよね。 思い切ってグイとばかりに呑んでみると、あっさりとした日本酒的含み香と"スッキリとした軽目の米の味"(これは「五百万石」が主体の米の味・・・だよね)が感じられますが、その他には雑身は感じられません(良かった)。 明確なキレはありませんが、言い方を変えると誠にシンプルな感じの日本酒に仕上がっております。 勿論、添加アルコールの味は感じられず、むしろ薄い、いえいえ、ぎりぎり米の味がするかどうかのこの微妙な加水加減が・・・うそですよ、これは勝手に私が想像しているだけですよ〜。 でも蔵の人はこれを造りながら何を考えておられるのでしょうか。 瓶入りなので邪魔な匂いもないし蔵人さんのプライドがぎりぎり許されるレベルの出来になったのでしぶしぶOKしたとか、逆に買ってくれるならいいや的に軽いノリだったりとか、酔っ払いの妄想はとどまるところを知りません。 等々思っておりましたが、やはり味の変化は早く、開栓後2〜3日で強い酸味と老香(ひねか)が顔を覗かせて来ましたのは致し方ない所でしょうか。 とは云え、お財布が厳しい時の晩酌に活躍してくれるのが誠に有難いリーズナブル日本酒シリーズ、このお酒も中途半端ながら一応リーズナブルさが売りですので、そこそこ売れるとは思いますが、願わくば日本酒初心者が最初にこのお酒を口にしない事を祈ります。 特定名称酒の純米酒は添加アルコールが入っていなければ"純米"と名乗れるらしいのですが、"加水してはいけない"とはなっていないらしい、詰まりアルコール度数15%なら15%になる様に調節して販売しても良い様(それが普通)で。 そしてこのお酒は一応精米歩合70%と表記されていますが、最近では純米酒の精米基準の70%と云うのは撤廃されているそうです。 その辺も色々カラクリが有る様ですが、グレーゾーンは知らなかった方が色々想像が膨らんで、かえって面白かったりして・・・。 使用カメラSHARP AQUOS SERIE mini SHV31、H19.06.25、撮影。 |
|