![]() |
今回は兵庫県は神戸市東灘区の泉酒造株式会社さんが造る日本酒"仙介"の季節商品、特別純米酒であり無濾過生酒原酒のおりがらみバージョンです。あ、720mlです。 今年の女房のバス・ツアー(神戸方面)で、女房は株式会社神戸酒心館さんで試飲&お土産を漁り"しぼりたて 福寿"を購入している間に、aiちゃんが株式会社安福又四郎商店さんで"大黒正宗"を購入後、裏にあるこちらの泉酒造株式会社さん迄全力疾走して購入して来てくれたものです。(ご苦労様でした) こちらの泉酒造株式会社さん、今年は頑張って表に出るとおっしゃられた通り、積極的に色んなイベントに出展されておられます。 なので皆さんもお目にする機会が増えると思いますので、その時は是非1本宜しくお願いします。 そうしてこちらの蔵が元気になれば、それは廻り回って美味しいお酒に反映され、私を含めた飲兵衛の喜びに繋がって行くのです(なんちゃって)。 と云う事で、おりがらみの(無濾過生酒原酒の)特別純米酒"仙介"、頂いて見ます。 フルーティーな吟醸香と"うすにごり"(最も初めは"オリ"を混ぜずに頂きました)が嬉しいお酒です。 そして何より、強めの微炭酸がグラスで踊っているのは、このお酒が生きている証拠です。 云い忘れましたが、おりがらみとは発酵している酵母を瓶にあえて入れ、瓶内でも発酵を続けさせて行くお酒であり、その酵母=オリが入っているのでおりがらみなんです。なので一応瓶には"吹きこぼれ注意"とありますが"にごり酒"の様な儀式は要りません。そしてオリを混ぜて飲むかどうかは、好みでお願いします。 で、満を持して一口飲むと、強目の微炭酸と共に酸味の後に来るお米の旨み(甘味)、正に"きれいな味のお酒"と云う言葉がぴったり。酒蔵さんのキャッチコピーでは、同蔵のものより酸味を抑えた仕上がりになっているとありますが、なんのなんの「山田錦」全開(100%)による何とも云えない甘さが口の中を楽しませてくれます(栓を開けると熟成が進むのか、その甘味がますます強くなって行く感じです)。 そしてその甘味の余韻の後に「山田錦」のコクがうっすらと残ると云う感じでしょうか。 そうそう、このお酒も"特別純米酒"ですが、間違いなく吟醸クラスの出来であります。 今流行の"スパークリング日本酒"と"にごり酒"の重厚な活性発泡酒の中間的位置付けと云う言葉では語り切れない存在感溢れるおりがらみの"仙介"、華やかな香りを楽しむのなら食前酒のワイン感覚で、皆さんも御ひとつ如何でしょうか。 こちらの蔵を知ってからもう随分になり、酒蔵さん(事務所?)の場所も突き止めた(笑)と云うのに何故か定休日ばかりでなかなかタイミングが合いません。 それどころか未だに試飲販売すら体験出来ていないこの事実は、しかし裏を返せば楽しみが未だ残っていると云う事ですね。 今年の宿題、また1つ出来ました。 ps.開栓後暫くしてお酒に元気(香り)がなくなったと感じられる時は"オリ"を良く混ぜて頂くと良いですよ。 正に酵母を直に頂きますので、このお酒の原点に戻る感じで宜しい。 しかし開栓後も基本の美味しさが変わらないと云うのは、このお酒の質が良い証拠ですな。 使用カメラiPhone6s、aiちゃん撮影。 |
|